第二報道部オフサイド日記

秋田の話題・お祭り・風景・秋田のラグビーの紹介

吉田義人 と明大ラグビー

しきたりに悩む八幡山の新入生「時代遅れだと思っていた」

 
関東大学対抗戦のデビュー戦で4トライを挙げた明大・吉田義人=1987年(産経新聞撮影)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

雪の早明戦が行われた1987年、早大は2月から3月にかけ、OBと現役が入り交じった「オール早稲田」でアイルランドに遠征し、ダブリン大などと計5試合を実施した。これに対し「オール明治」は3月から4月にかけ、ニュージーランド(NZ)に遠征し、オークランド大などと計7試合を行っている。

明治大学体育会ラグビー部部史(1923-1988)』(明治大学体育会ラグビー部、北島忠治)によると、明大のNZ遠征は、監督である北島の「FWプレーの本場、NZに4年に1度は遠征して、学生たちにハダで吸収させ明大ラグビー部を充実させたい」との方針のもとで行われ、この年の遠征は83年以来4年ぶり4度目のことだった。

その間に八幡山では約2週間の新人合宿が行われ、秋田工高出身の吉田ら新1年生が汗を流した。そして終了するころには何人かが部を去っていた。

来るべき新年度に向け、上級生との体力差を埋めるべく激しい練習が行われ、音を上げたのかと思いきや、そうではない。川上健司は「結局、合宿生活になじめなくてやめる。厳しいですからね、やっぱり。上下関係があって」と指摘する。

西原在日(ざいひ)=大阪工大高、現・常翔学園高=は、多くの試合が組まれたことを覚えている。当時、八幡山のグラウンドは周辺の高校ラグビー部などに開放されていたこともあり、高校生らとの練習試合が行われた。部内マッチもあった。練習では「とにかくよく走った」。しごきのような面もあり、「試練の場」だったのは確かだ。

先輩に電話がかかってきた場合、それを伝えようにもこちらから先輩に話しかけることはできない。先輩が寝ている場合はさらに難儀だった。ダイレクトに体をゆすって起こすようなことは許されず、(風を送るなど)気配を感じさせるような起こし方をしなければならなかった。「めちゃめちゃですよね」。吉田はいまでもあきれたように当時を振り返える。試合で着用するジャージー洗いもまた、1年生の仕事で、少しの汚れも残さずにきれいにすることが求められた。

洗濯機で洗うだけでは事足りず、入念に手洗いする必要があった。基本的にジャージーを洗っている姿を先輩に見られてはならなかった。必然的に深夜が洗濯の時間になった。

どのくらいの時間がかかるかは、ポジションや試合日の天候によって決まった。雨の日のFWのジャージーは汚れがひどく、時間がかかった。仕上がるまでに1週間かかることもあったという。

メンバー入りすると、自分のジャージーを担当することになるので負担が減った。1年目からリザーブ入りすることが多かった西原は「自分が着るジャージーなので多少汚れがあっても誰にも気づかれないし、アップのときも極力汚れないようにやっていましたね」と明かす。

 
 
丹羽政彦(北海道・羽幌高)が「時代遅れだとずっと思っていた」と話し、吉田が「非効率」と表現したルールは、この87年入学組が最上級生になると見直されたが、この年はまだ残っていた。