第二報道部オフサイド日記

秋田の話題・お祭り・風景・秋田のラグビーの紹介

地域の新年会

昨日は秋田市地域の旭南(きょくなん)地区新年会が旭南コミセンで4年ぶりに行われ、招待された。

自分の住んでいるのは土崎地区であるが、仕事の関係と旭南地区には竿燈参加で30年ほど関わっている。

旭南地区は古い良さをもっている地区だ。

竿燈まつりには参加町内が38町内あるが4割が旭南の町内からの参加でもある。

三味線の演奏や、ビンゴゲームなどで楽しみ、地域の交流に参加できた。

 

旭南地区町内会連合会の佐々木会長のあいさつ

ビンゴゲームには、参加者全員への賞品







 

道路の除雪、排雪も税金

今朝の秋田市は、真っ青な青空で、風は少し冷たいながら春が来たような天気。

予想最高気温が8℃と、東京の予想最高気温の9℃と、そう変わらない。

今までの積雪の排雪のトラックが目立ち始めた。

秋田市内には融雪溝のある場所がほとんどないので、トラックで排雪場所へ運搬する。

考えてみれば、溶けると水になる雪を、このガソリン高騰の時代に雪国はスタッドレスタイヤのほかにも、除雪費、排雪費と費用が掛かり増しだ。





 

秋工ラグビーへの情熱

第104回全国高校ラグビー大会は桐蔭学園の優勝で幕を閉じた。

秋田代表の秋田工業は72回の最多出場、優勝15回の最多であったが2回戦で敗退し、正月超えは出来なかった。

今年創部100年で必死だ。

OB会、後援会、そして全国の同窓生も全国上位への復活へ期待を持っている。

全国大会50回出場の際に記念企画として「半世紀へのトライ」という本が1991年(平成3年)10月に発行されている。

その中に、ブラスバンド吹奏楽部)OBの野呂昭光さん(昭和37年卒・福島市在住)が寄稿している。

野呂さんは昨年、ラグビー部応援のために「精魂尽くして颯爽なり」の横断幕の寄贈や、東京秋工会で作詞・作曲した「同窓会の歌」を自費でCD化して全国の秋田工業高校同窓会支部へ寄贈するなど母校への情熱は熱い。

昨年、野呂さんから寄贈された応援横断幕と同窓会の歌のCD




灯油も値上げ

昨日の地元紙に1月16日からガソリン値上げのニュースが出ていた。

私の車のガソリン量は半分ほどだったので、出勤途中に行きつけのガソリンスタンドで満タンにして、家族に連絡したところ、家族の車は先週末に満タンにしたので大丈夫とのことだった。

家庭ではガソリンの買いだめは出来ない。

しかし、昨日のテレビのニュースで灯油も値上げだと報じられた。値上げはガソリンだけではなかった、灯油も値上げなのだ。

雪国では灯油の暖房機が多い。

家族は夕方に慌てて私の帰宅途中に連絡が入った。

我が家は灯油もガソリンスタンドで購入している。猛吹雪の中、帰宅後の閉店間もないガソリンスタンドへ空き缶になっていたタンクを持ってガソリンスタンドへ行った。

灯油18リットル缶は、今年約2千円。果たしていくらぐらい値上げになるのだろう?

昨日の秋田さきがけ新聞

生活マナー  秋田市ゴミ捨て編

各地域には、ごみの集積所がある。

ネットだけの物から、折りたたみ式の物、金網でのカゴ式の物など、設置する場所の関係や町内会の予算などで様々です。これらは、町内会費で設置し、公道以外の設置場所には市で設置費や修繕費の一部を補助する制度もあり。

地域によって出すゴミの種類の曜日が異なるが、各地域で悩みの種はペットボトル専用ゴミ袋の中に写真の様にペットボトル以外の容器が混入されているケースが多い様だ。

秋田市の回収車は1個でも混入が発見された場合は青いシールを貼って回収していかない。

町内会によっては、回覧板などで正しいゴミの捨て方を注意喚起しているが、なかなか徹底されていない様だ。

そのたびに、町内会の役員や、班長さんなどが処理している町内会もある。

ゴミの分別や収集についてのお問い合わせは、秋田市役所3階 環境都市推進課 電話018-888-5708、018-888-5709

 

洗剤の容器、食用油の容器、食用たれの容器などは容器のラベルに「△にPのマーク」の入っていない容器はペットボトルの資源ゴミの透明の袋には入れられない。

これらは、黄色の一般の家庭ごみの袋に入れて捨てる。

朝日とともに出勤

道路に積雪があるとノロノロ運転で道路が渋滞する。

ただの積雪と違い、アイスバーンになると、なおさらひどい。

私の住んでいる土崎地区から山王官庁街の山王(さんのう)地区までのルートは、新国道、国道7号線(臨海バイパス)、旧国道の3通り。

旧国道は片側1車線で、坂もあるので、何かあったら危険だ。

新国道は、この時期の積雪時はアイスバーンになるようだ。

私は、一番広い国道7号線を通っている。

約7キロの通勤距離だが、日中の積雪が無い時は約15分。

それが積雪の通勤時間は1時間半。

その通勤渋滞を避けるために通常は朝7時半ごろ出発を、日の出の朝7時前に出発する。それでも40分はかかる。

出発時には朝日がまぶしい。