第二報道部オフサイド日記

秋田の話題・お祭り・風景・秋田のラグビーの紹介

快晴の「体育の日」

昨日は「体育の日」
1964年(昭和39年)の東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を、1966年(昭和41年)から国民の祝日とした。

2000年(平成12年)からは「ハッピーマンデー制度」の適用により、10月の第2月曜日となっている。
昨日の体育の日の秋田は昭和39年の東京オリンピックの開会式の時のような真っ青な天気だった。
秋田・山形の県境の鳥海山からは初冠雪の便りが届いた。
前日の疲れをとる為にゆっくりと家で休養し、昼から近くの秋田城跡の高清水公園に足を運んでみた。
自宅から車で10分程度。
ワンコの散歩コースとして公園近くのパソコン教室のチャロのママから前々から勧められていたので下見の意味もあった。
実は、こんなに近くにあって初めて足を運んだ。
行ってみてびくりした。
秋田に、こんな素晴らしい秋田城跡の公園があったとは・・・・・・。

ワンコの散歩にはもったいないコースでもあった。


復元された東門と塀

                  

                  

                 

                


秋田市土崎港に大津波が来たら、ここの公園に避難すれば絶対大丈夫なのだが、ここまで果たして来れるかが問題。

                
               

                   
秋田城跡、古代のトイレ跡 

                   

                 
公園近くにあるパソコン教室の案内看板


<秋田城跡とは>
8世紀当時の中央政府は、東北地方の蝦夷軍事的制圧を積極的に進めており、日本海側では、708年(和銅元年)に出羽郡をたて、712年(和銅5年)出羽国へ昇格させた。この前後、出羽経営の軍事・行政拠点として出羽柵(でわのき)という城柵が現在の庄内地方山形県)に置かれた。その後、中央政府の勢力圏が北進したことに伴い、733年(天平5年)12月26日、出羽柵は秋田村高清水岡(現在の秋田県秋田市)へ移設された(続日本紀)。これが秋田城の前身。

秋田へ移った出羽柵は、760年(天平宝字4年)頃に秋田城へ改称されたらしい(大日本古文書『丸部足人解』)。続日本紀には、780年(宝亀11年)8月23日、秋田城へ派遣された鎮狄将軍(ちんてきしょうぐん)安倍家麻呂の具申に対して朝廷から「秋田城は、前将軍や宰相が建てたものであり、長い年月を経てきた」と回答したことが見え、760年頃に秋田城へ機構改変したことを裏付ける。このときの安倍将軍と朝廷の応答において、秋田城は蝦夷による攻撃にさらされるため放棄すら検討されたが、専任国司1人と軍兵を派遣することが決定され、かえって防御が強固となった。これにより、次官国司である出羽介が秋田城介(あきたじょうのすけ)として城に常置され、出羽北部の統治に当たることとなった(詳しくは秋田城介を参照。)。なお、8世紀後期には秋田城に国府が置かれていたことが、発掘調査などにより推測されている。

804年(延暦23年)、蝦夷の反乱が激しくなり、秋田城は停廃されて秋田郡となった。これは、秋田城に置かれていた国府が別の場所へ移転したことを意味すると見られている。秋田城は、蝦夷対策のため完全に停止されることなく、出羽北部の軍事・行政拠点として存続した。

830年(天長7年)、秋田城が出羽大地震により倒壊したことが、記録に見える(日本逸史)。878年(元慶2年)に勃発した俘囚の大規模反乱(元慶の乱)の際は、俘囚側が秋田城を占拠する事態に至り、鎮守将軍として派遣された小野春風の条件提示により反乱側との妥結が成り、秋田城が回復された。939年(天慶2年)にも俘囚が蜂起し、秋田城が攻撃を受けている(天慶の乱)。このように、秋田城は被害を受けることが多かった。発掘調査によれば、11世紀の遺構が確認されており、この頃までは存続したようである。しかし、1050年前後の前九年の役の影響で秋田城介が城に常在しなくなったため、それ以降、秋田城は衰退したと考えられている。