第二報道部オフサイド日記

秋田の話題・お祭り・風景・秋田のラグビーの紹介

秋工ラグビー部 90周年に寄せて・・・・・10

〜進藤康雄著 「半世紀へのトライ」(平成3年11月30日発行)より一部抜粋〜
・一部注釈あり

イギリスのラグビー発祥からちょうど1世紀後の大正12年3月、みちのく秋田にラグビーの種がまかれた。慶応大でラグビーに触れた秋田市の銀行マン、武藤鉄城が中心になって秋田倶楽部が発足、県体育協会に正式加盟した。続いて秋田鉱専(秋田鉱山専門学校・・・現秋田大学国際資源学部の前身)にラグビー部が出来た。これをきっかけに、大曲農業学校、鉱専ユニオン、中学YBなど5チームが参加して公式戦が開かれる。
遅れること2年、(大正14年・1925年)秋田鉱専の指導により秋田工、秋田、本荘、角館の各中学(現在の高校)のラグビー部がスタートする。(それから今年で90年)
遠藤健三郎(大正15年卒)の記憶によると
「大正14年4月、鉱山専門学校在学中の村井先輩(大正12年卒)が学校を訪れ、我々を集めて県下中学ラグビー大会に出場するように話された。突然のことで当惑したが、スリルに富んだ男性的なスポーツであるように思われたので興味を持った。相談の結果、『やってみよう』ということになり、部員を勧誘したら17〜8人集めることに成功した」。
ラグビー質実剛健の校風にぴったりだったためか、生徒はこの新しい球技に熱中する。
同年8月、秋田市手形の練兵場で、鉱専創立15周年記念する「全県中学ラグビー大会」が開かれた。秋田工にとって、これが記念すべき最初の公式戦である。
当時のラグビー部員は柔道、剣道、相撲部の猛者が中心。残念ながら足の速い選手はいない。そこで目をつけられたのが陸上部の渡部五郎(昭和2年卒)である。渡部は「そりゃ乱暴なラフプレーばかりだった。踏む、けるなんて平気。だってね、おれたちに教えていた鉱山専門学校の連中だってルールをよく知っちゃいないから、こっちが基礎的なことがわかるわけがない」と回想する。
初陣は同じ急造チームの本荘中。40−0で一蹴。決勝はラグビー部として秋田工よりわずかに先輩格の秋田中(現秋田高)。結果は8−25で完敗。渡部らはレフリーが秋田中びいきの判定ばかりしたから負けたと思っている。
「レフリー自体、ルールブックを読んだ程度でやっていたんでしょう。憎んでも仕方がない」選手たちはあきらめた。
(中略)
昭和2年のこと。第6代校長、鈴木定一は全校生徒の前に「今日から、”グラビー”を我が校の校技とします」と訓示した。鈴木はクチヒゲに丸メガネ、頭をきれいに分け、勤厳実直そのものの男だった。どうして突然 「校技」に取り上げたのは定かでない。
秋工ラグビーはそれまで同好会の形だった。やっと正式な部として認知された。しかも、「校技」としてのスタートである。それにしても、”ラグビー”を ”グラビー”とした校長の宣言にラグビー部員の渡部五郎、藤原梅治(昭和2年卒)らは、笑いを押し殺すのに苦労した。
ともかくラグビー部員にとって「校技」認定は最高の名誉だった。
ラグビーか、グラビーかも定かでないような時代ではあったが、全校的バックアップのもと、秋田工ラグビーは、もくもくと力をつけていった。昭和3年に明治大学、昭和6年には慶応大学の選手を招くなど、中央ラグビーの薫胸をうけ、また東京に武者修行に出る猛者も現れた。
(後略)